Uber Eatsとは

本来デリバリーをしていない飲食店の食べ物や飲み物のデリバリー販売を可能にするサービス
店のスタッフが商品を配達するの形ではなくUber Eatsに配達パートナーとして登録した一般の人が代わりに商品をお客様のもとへ配達をするサービス。
お店側からすると、デリバリーする際の配達スタッフを雇ったり配達車の用意をせずにデリバリーでの販路の拡大を可能にしてくれ、Uber Eatsを利用すると手軽にデリバリーでの注文対応が可能になるというメリットがある。
Uber Eatsに登録をし配達業務をする人も一般的なアルバイトのように決まった時間内に縛られることがなく、少し空いた時間にからUber Eatsから依頼されたデリバリーの配達業務仕こなすことで収入となるため、時間に融通の利いたお金の稼ぎ方ができるというシステムです
「デス・ストランディング」とはどんなゲーム
メタルギアソリッドシリーズの開発者である小島秀夫さんのプロダクションが制作したPS4用の最新ゲームタイトルだ!
主人公はあのウォーキングデッドの人気キャラ「ダリル」を演じるノーマン・リーダスがモデルとなっていて、ホントに映画みたいなハイクオリティのゲームプレイが期待できそうな注目タイトルとなっている!
大体どんなゲームかは予告編をチェックしてくれ!
www.youtube.com
ゲーム内に存在する「いいねシステム」
ミッションクリアする際の困難な道中に便利かつ楽に進めるようにフィールドに、はしごやロープ等を設置することができ、その便利オブジェクトは他のプレイヤーの世界に反映され、それを使用すると、任意でオブジェクトを設置してくれたプレイヤーへ「いいね」を送ることができるシステムであり『デス・ストランディング』のテーマである「つながり」を象徴したシステムである。
いいねシステムにより配達業務の心得が自然と身につく
自己顕示欲を満たすため「いいね」を求め夢中になっているうちに自然と他プレイヤーの為になっているという!
ナチュナルに相手のことを考える思考が育っていくのである!
また当ゲームのミッション内では配送した荷物の状態に応じて評価がされ、評価が良いほどいいねの入手量が変わる。荷物にダメージを与える転倒をしたり雑に扱うとマイナス要素に!
これにより荷物を大事に扱う心得も自然と身につく!
実際の配達業務をするUber Eatsで商品を配達する際にも同じことが言える。
雑に扱い商品がぐちゃぐちゃになっていたら評価は悪くなる一方だがしっかりと丁寧に取り扱えばお客からお店からも高評価を得ることができデス・ストランディングで楽しみながら配達業務のノウハウを身につければプロ配達マンになれるのでは!
ファミ通レビュー満点のゲームだがキナ臭さがほんのり滲み出る
ゲーム内にてファミ通やソニーへ忖度をする一面もあり一部では色々と騒がれております。
お仕事で関係ある相手と良い関係を築く為に相手の喜ぶことをしてあげたりするのは社会じゃよくあることですし、まぁ!そんな〜もんよ!
ちなみに浜村弘一さんとはどんな方?
浜村 弘一(はまむら ひろかず、1961年2月8日- )は日本の実業家、編集者。一般社団法人日本eスポーツ連合副会長、N高等学校評議員、GameWith社外取締役。ペンネームは浜村通信。
コンピュータゲーム雑誌『週刊ファミ通』編集長、株式会社エンターブレイン代表取締役社長、株式会社メディアリーヴィス代表取締役社長、株式会社角川コンテンツゲート(現・株式会社ブックウォーカー)代表取締役社長、株式会社KADOKAWA(現・株式会社KADOKAWA Future Publishing)常務取締役、カドカワ株式会社(現・株式会社KADOKAWA)取締役、株式会社Gzブレイン代表取締役社長を歴任した。
引用先:Wikipedia
一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)副会長?!
以前記事にさせていただきましたが色々とeスポーツ関連で賞金を選手に支払わなかったりと色々と問題のある団体で有名になっております。気になる方はコチラからどうぞ!
www.hollywood7ch.jp
ゲームとしては良くできている
とても参考になる記事を書いておられる方がいましたので紹介させていただきます。
キャラクターの挙動や荷物を積みすぎるとバランスを崩しやすくなったり、手に持つ荷物はボタンを押しっぱにしてないと持っていられないなどなかなかのリアルっぷり。
wivern.exblog.jp
一言
★ハリウッドちゃんねるから一言
Uber Eatsに興味がありバイトや副業でやってみようかなと思っている方は、先にデス・ストランディングをプレイしてからバイトにチャレンジだ!
初日からプロ配達マンっぷりを見せつけちゃおう!!
リンク